アメリカと日本の高校、部活の違い

未分類

こんにちは、カッチーズです!

今回の記事ではアメリカと日本の部活の違いを説明していこうと思います!

結論

・スポーツは部活(Club)の中には入っていない!!

 

・大半の部活は活動していない!

 

・「部活」をするためにその授業を取る必要がある!

アメリカでの部活とは

まず、アメリカの部活の中にスポーツや吹奏楽は含まれていません!

アメリカにも部活=Clubはあるのですが、日本でいう野球、サッカー、吹奏楽などはこのClubには含まれていません。

Clubに入っているものはRobotics、Chinese Club、Environmental Clubなどの日本の学校でいう~~会です。

以下にアメリカでの、クラスでとるものとクラブで取るものの一覧をまとめました。

アメリカの部活(CLUB)の内容

ほとんどの部活が放課後に活動します。

毎月のようにミーティングがあり、コンテストなどに参加する部活もありますが、

前にも言った通り、日本の学校でいう「~~会」なので、半数は存在しているだけで、活動していないことが大半です。

ただ、同じ趣味を持った仲間を集めるために積極的に興味のありそうな部活を探してみるのもよいと思いますし、

自分がやりたいような活動がなかった場合は、

新たに部活を作ってみることをお勧めします!!

<日本よりも部活を作る難易度は低いです

「部活」をするためにクラスをとる

では、日本でいう「部活」(野球、サッカー、吹奏楽など)を取る場合はどうすればいいのでしょうか?

その場合は学校で授業として取る必要があります。

 

学校の授業の時間内に「部活」が出来るの?

 

と思う人も多いと思いますが、

 

サッカーなどのほとんどの運動をするクラスは一番最初の授業か最後の授業にあり、

学校が始まる前か後と合わせて十分な練習量を取っています。

 

ちなみに

「部活」の中にはトライアウトという選考を経なければいけないものもあります。

(トライアウトの話は長くなるので、次回の記事に書かせていただくので、気になるかたはぜひ読んで頂きたいです。)

まとめ

アメリカと日本では部活は違うということが理解できたら、嬉しいです。

来たばかりの際は、自分の得意なことや好きなことで友達が出来やすいと思うので、ぜひ学校にある色んな部活を見て欲しいです!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました