こんにちは、カッチーズです!
今回はアメリカの高校に入学した際に多くの日本人が取ることになる、
ESLの授業の内容と役割を解説していきます。
結論
・ESLはアメリカの高校で英語の授業を取ることが難しい人のためのクラス
・ESLの先生は担任として生徒の他のクラスのサポートをする
ESLとは
English Second Language(ESL)
英語が第一言語ではない人たち現地の生徒が取る英語のクラスの代わりに受ける、言語のサポートを目的としたクラスをさしています。
英語が第一言語でない方でも、入学前に行われる英語力を図るテストで、一定以上のスコアを出した方は英語のクラスを取ることができますが、
ほとんどの方がESLを取ることになります。
ESLの内容
英語が第一言語ではない人が多い学校においては、ESLにもレベルがあります。
学校によって、分け方が違うので具体的なやることを挙げるのは難しいですが、
英語があまりできない子たちは、単語の意味を調べたり、文法を扱ったりすることが多く、
英語がある程度できる子たちは、文章構成・エッセイを習うことがメインになります。
ESLの様子
学校がある地域にもよると思いますが、ほとんどのESLの生徒は南アメリカの出身の方が多く、スペイン語を話します。
そのため、ESLの先生もスペイン語を話せる人がなることが多いです。
同じ言葉を話す者どうしでグループを作り、固まることが多く、
日本人はアジア圏の友達が出来る人が多いと思います。
ESLの先生の役割
ESLの先生は日本の学校でいう担任のような役割を持っています。
生徒が他の英語で受けているクラスで成績を落とさないように、他の先生に連絡をし、翻訳機を使うのを許可してもらったり、エッセイでの甘めの採点をお願いしたりすることが主な仕事になっています。
体験から
私のESLの担任の先生はあまり授業をする人ではなく、授業をする日としない日が半々でした。
現在の私のESLの先生はきちんと課題を出し、授業を行いますが、
ESLの先生の中には女性の方がお小遣いのために働いていることが多く、授業は出来るだけサボりたいという人も多いです。
また、英語力を伸ばすために、ESLの授業に精一杯取り組むのは、絶対ですが、
クラスを取るだけで満足はしてはいけないと思います。
以外にも、ESLの内容がとても役立ったと感じている人は少ないです。
ESLの生徒は各教科の先生に言えば、翻訳機を使う事ができます。
他のクラスの宿題でわからないものがある場合はESLの先生に直接聞いてみるのもアリかも知れません。
まとめ
・ESLの先生は生徒をサポートする担任の先生
・ESLは英語の授業を取れない人のための授業
記事をご覧いただきありがとうございました!!
質問などありましたら、ぜひQ&Aから教えてください (人”▽`)!!
コメント