アメリカ高校、クラスの取り方

未分類

今回はアメリカの高校のクラスの取り方について、よくある質問に対してアドバイスをしていきたいと思います

ap honor regular dualとあるけどどれを取ればいいか、わかりません。

3要素
興味、難易度、忙しさから考えてみてください

ap くらすは確かに難しいですが、その分のリターンがあります。

ざっくり、説明をすると

アメリカの大学の単位になる(ただ、私立大学では認められても取り直しをしなければいけない場合がほとんどです)

 

興味

自分が本当に興味があるものかどうか?

 

難易度

個人によって違います。英語がまだできないよって人は

社会や英語は難しいかもしれません。

逆に理数系は日本でやっていて簡単だよっていう人は多いかもしれません

 

忙しさ

全体のクラスの忙しさを考えて、勉強以外の時間が確保できるかを考え、大変な場合は

自分が興味を持っているものを優先したり、難易度から選んでみたりすることです

また、ほとんどの高校は新学期が始まってから数週間ほどの間にコースの難易度を変更することができます。

なので、そこで感じた興味や難易度や忙しさの点から変更するのがいいと思います。

<<難しいコースに先にしておけば、MAXがわかるので、そこから変更するのがおすすめです。>>

各クラスの雰囲気

ap、honor

人種でわけるのはよくありませんが、アジア人多め

 

regular

ホワイト、ブラック、ヒスパニック多めです

 

regularは教科や先生によってばらつきありますが、

ほとんどの場合、生徒が真面目に授業を受けていません。

 

各科目ごとクAPへの挑戦難易度

社会は頑張れば、APはいけると思う

数学 余裕(statisticsは気を付けて

理科 余裕

英語は結構頑張ればいけると思う(おすすめはしない

 

どのようにクラスを決めればいいですか?


まず、卒業要件を満たすことを優先しましょう

ほとんどの高校が最低限、英、数、理、社の4教科を各学年1つずつ取らなければいけません。

他にもいろいろありますが、学校によって違うので確認お願いします。


その教科を入れ込んだあと、

学校で提供されているクラスのなかで取ってみたいクラスを選びます。

この際、GPAとかそういうものは気にしなくて大丈夫です

例えば(主要4教科でよい成績を納めていれば、アドミッションは学力に関してなにもいう必要はありません。)

 

やりたいこととAPどっちを優先させるか、

APをとるのは確かに安全策ですが、自分の興味など、差別化をできるのはやりたいことのクラスだと思います。

 

harvardのadmissionの人は

私が7つのクラスの中で3つのクラスを自分の興味のあるものにしたいといったときにも、大丈夫と言っていました。残りの4つのクラス(英数理社)で学力の評価は行う事が出来るみたいです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました